まるかの日常 › 2019年07月16日
2019年07月16日
まぼろし博覧会
職場の人たちと2年ぶりに「大人の修学旅行」に行ってきた。
1日目は鎌倉観光。
大仏を見たり、鶴岡八幡宮に行ったりして、いかにも修学旅行。
宿泊地は伊豆の伊東温泉だったので、そこまでは江ノ電と
並んで走る道路をバスに乗りながら湘南の海岸を見たりした。
次の日は箱根の大涌谷へ行く予定だったが天気があまり良くなかったので
「まぼろし博覧会」へ行くことになった。前から行きたかったので嬉しい。
悪天候万歳! 唯一のミスはサングラスを忘れたことだ。
写真にサングラスのスタンプをつけてカバー。
「まぼろし博覧会」は山の中腹っぽいところにあった。
閉園した植物園をリフォーム(?)して作ったらしい。
駐車場には「キモ可愛いパラダイス」の看板。
期待は膨らむ。


入り口というか門でI先輩と後輩のMくんがピース。

「仲直り神社」 桃太郎と鬼が仲直りしている。

「美少女神社」 こんなベッピン見たことない! たしかに見たことないなぁ。

「二股神社」 笑えるが結構まともなことが書いてある。
『人生にはいくつもの岐路があり、一つの道を選ぶために、他の道をあきらめなければならないことがあります。
しかし、片方をあきらめることなく二股を貫き通し、たとえば仕事に励みながら合間に社会奉仕活動に
勤しむなど、二足のわらじを履くことは素晴らしいことだと思います。』
なるほど・・・おもわず感心してしまった。

「カッパ堂」 まぁ、普通のカッパだ。
他にもいろいろな神社などがあったが、やっと受付。

「陽気で高貴な受付嬢」 高貴かどうかは知らんが、あまり陽気そうには見えないな。
なにげに「きゃりーぱみゅぱみゅ オススメ!」とある。
後で知ったがホントにテレビとかでお気に入りスポットとして紹介していたらしい。

ここの一番の目玉。「聖徳太子」 でかい。 奈良の大仏と同じ大きさらしい。
ホントかどうかは不明。

館長の「セーラちゃん」と記念撮影。

とりあえず撮れるだけ写真を撮ろうと思った。

中はいくつかのエリアがあって、ここからは「昭和を通り抜けエリア」







懐かしいのか何だかよくわからないものも多数。
この山口百恵のポスター、よく見ると下の部分が、うまくマネキンの下半身になっている。
いや実際、山口百恵の脚はこんなに太くはないだろう。見たことないケド・・・。


ところどころに七夕の短冊がぶら下がっている。来た人たちが書いていったのだろう。
やっぱりなんて書いてあるか見てしまう。

「ずっとラブラブでおれますよーに。 かず・まり」
・・・はいはい、ラブラブでよかったね・・・・。

「目を大きくしてくれ!やせたい!」
女の人の願い事かな。目が大きくなりたいのか。
大きければいいってもんじゃないと思うが。

・・・・・男の子の願い事? さっきと同じで大きければいいってもんじゃないと思う。
でも字を見ると子どもの字じゃないな。大人か・・・?

いろいろな国の人がいますね。国際色豊かだ。

視線を感じると思ったら、草陰から見られてました。

この看板の意味がよくわからなかった。
むしろこの博覧会で意味とか考える事自体、無意味なんだろう。


屋外にも沢山人がいました。

新しくできたという「メルヘンランド」



メルヘンにはメルヘンだが、世間一般的なメルヘンとはちょっと違うような気がする。
予想以上に敷地が広くて集合時間の関係で全部まわれなかった。
残念・・・。
今度は個人で来て、ゆっくり見たい。
意外だったのは、他にも人がいっぱい来ていたこと。
小学生の子どもを連れた家族連れとかカップルとか。
テレビで紹介されたりして、結構繁盛しているんだな。
帰りにセーラちゃんが旗を振りながら見送ってくれた。

館長自ら見送ってくれるとは・・・。細やかな心遣いが人気の理由なのかもしれない。
1日目は鎌倉観光。
大仏を見たり、鶴岡八幡宮に行ったりして、いかにも修学旅行。
宿泊地は伊豆の伊東温泉だったので、そこまでは江ノ電と
並んで走る道路をバスに乗りながら湘南の海岸を見たりした。
次の日は箱根の大涌谷へ行く予定だったが天気があまり良くなかったので
「まぼろし博覧会」へ行くことになった。前から行きたかったので嬉しい。
悪天候万歳! 唯一のミスはサングラスを忘れたことだ。
写真にサングラスのスタンプをつけてカバー。
「まぼろし博覧会」は山の中腹っぽいところにあった。
閉園した植物園をリフォーム(?)して作ったらしい。
駐車場には「キモ可愛いパラダイス」の看板。
期待は膨らむ。


入り口というか門でI先輩と後輩のMくんがピース。

「仲直り神社」 桃太郎と鬼が仲直りしている。

「美少女神社」 こんなベッピン見たことない! たしかに見たことないなぁ。

「二股神社」 笑えるが結構まともなことが書いてある。
『人生にはいくつもの岐路があり、一つの道を選ぶために、他の道をあきらめなければならないことがあります。
しかし、片方をあきらめることなく二股を貫き通し、たとえば仕事に励みながら合間に社会奉仕活動に
勤しむなど、二足のわらじを履くことは素晴らしいことだと思います。』
なるほど・・・おもわず感心してしまった。

「カッパ堂」 まぁ、普通のカッパだ。
他にもいろいろな神社などがあったが、やっと受付。

「陽気で高貴な受付嬢」 高貴かどうかは知らんが、あまり陽気そうには見えないな。
なにげに「きゃりーぱみゅぱみゅ オススメ!」とある。
後で知ったがホントにテレビとかでお気に入りスポットとして紹介していたらしい。

ここの一番の目玉。「聖徳太子」 でかい。 奈良の大仏と同じ大きさらしい。
ホントかどうかは不明。

館長の「セーラちゃん」と記念撮影。

とりあえず撮れるだけ写真を撮ろうと思った。

中はいくつかのエリアがあって、ここからは「昭和を通り抜けエリア」







懐かしいのか何だかよくわからないものも多数。
この山口百恵のポスター、よく見ると下の部分が、うまくマネキンの下半身になっている。
いや実際、山口百恵の脚はこんなに太くはないだろう。見たことないケド・・・。


ところどころに七夕の短冊がぶら下がっている。来た人たちが書いていったのだろう。
やっぱりなんて書いてあるか見てしまう。

「ずっとラブラブでおれますよーに。 かず・まり」
・・・はいはい、ラブラブでよかったね・・・・。

「目を大きくしてくれ!やせたい!」
女の人の願い事かな。目が大きくなりたいのか。
大きければいいってもんじゃないと思うが。

・・・・・男の子の願い事? さっきと同じで大きければいいってもんじゃないと思う。
でも字を見ると子どもの字じゃないな。大人か・・・?

いろいろな国の人がいますね。国際色豊かだ。

視線を感じると思ったら、草陰から見られてました。

この看板の意味がよくわからなかった。
むしろこの博覧会で意味とか考える事自体、無意味なんだろう。


屋外にも沢山人がいました。

新しくできたという「メルヘンランド」



メルヘンにはメルヘンだが、世間一般的なメルヘンとはちょっと違うような気がする。
予想以上に敷地が広くて集合時間の関係で全部まわれなかった。
残念・・・。
今度は個人で来て、ゆっくり見たい。
意外だったのは、他にも人がいっぱい来ていたこと。
小学生の子どもを連れた家族連れとかカップルとか。
テレビで紹介されたりして、結構繁盛しているんだな。
帰りにセーラちゃんが旗を振りながら見送ってくれた。

館長自ら見送ってくれるとは・・・。細やかな心遣いが人気の理由なのかもしれない。