まるかの日常 › 2019年12月17日
2019年12月17日
「ゆのゆ」に行って思ったこと。
飯村にオープンした「ゆのゆ」へオープン当日に行ってきた。
建物も新しくキレイで、わりと広くていい感じだった。
初日ということもあり、人は多かった。
自分が行ったのは仕事帰りの夜だったが、後で聞いた話だと昼間は
入ってくるクルマで列ができていたそうだ。
おそらく浴場は芋煮会の芋状態だっただろうと思う。

行ってみて思ったことが2つほど・・・。
ひとつは入ってすぐのところに
入れ墨のある方は入場お断り
という看板。
むかしからどこの浴場でもある注意書きだと思う。
実は半年ほど前に東京の新宿にあるテルマー湯という
所に行ったが、勿論ここも入れ墨がある方はお断りとなっている。
しかし、訪日外国人観光客限定でデザインタトゥーの方は
申し出てくれれば入場OKとなっている。
豊橋も外国人が多くなってきているのである程度の理解と受け入れは
必要だと思う。
もう一つ思ったことは
浴場や脱衣場に女性スタッフが入ってきて作業をしていたことだ。
女湯の方にも男性スタッフが入って作業しているのだろうか。
おそらくそんなことはないだろう。
女湯に男性が入ると問題になるのに、なぜ男湯に女性が入っても
問題にならないのだろう。
たぶん大半の人の頭の中に、女湯に男は入るのはダメだが
男湯に女が入るのはOK(もちろん仕事として)
と、インプットされているのだろう。
これはトイレも同じで男性用トイレを女の人が掃除しているのをよく見る。
逆はあまりないのではないかと思う。コンビニはあるかもしれないが。
ここで男湯に女性スタッフが入ってくるのはおかしいと
声を上げても、むかしからそういうものだから、と
少数意見は抹殺されるのだろう。
風呂やトイレは女が掃除するものだという古風な考えが基づいているのだろうか。
結局、施設や建物は新しくても、いまだにむかしの習慣を
引きずってるなぁ、と思った。
建物も新しくキレイで、わりと広くていい感じだった。
初日ということもあり、人は多かった。
自分が行ったのは仕事帰りの夜だったが、後で聞いた話だと昼間は
入ってくるクルマで列ができていたそうだ。
おそらく浴場は芋煮会の芋状態だっただろうと思う。

行ってみて思ったことが2つほど・・・。
ひとつは入ってすぐのところに
入れ墨のある方は入場お断り
という看板。
むかしからどこの浴場でもある注意書きだと思う。
実は半年ほど前に東京の新宿にあるテルマー湯という
所に行ったが、勿論ここも入れ墨がある方はお断りとなっている。
しかし、訪日外国人観光客限定でデザインタトゥーの方は
申し出てくれれば入場OKとなっている。
豊橋も外国人が多くなってきているのである程度の理解と受け入れは
必要だと思う。
もう一つ思ったことは
浴場や脱衣場に女性スタッフが入ってきて作業をしていたことだ。
女湯の方にも男性スタッフが入って作業しているのだろうか。
おそらくそんなことはないだろう。
女湯に男性が入ると問題になるのに、なぜ男湯に女性が入っても
問題にならないのだろう。
たぶん大半の人の頭の中に、女湯に男は入るのはダメだが
男湯に女が入るのはOK(もちろん仕事として)
と、インプットされているのだろう。
これはトイレも同じで男性用トイレを女の人が掃除しているのをよく見る。
逆はあまりないのではないかと思う。コンビニはあるかもしれないが。
ここで男湯に女性スタッフが入ってくるのはおかしいと
声を上げても、むかしからそういうものだから、と
少数意見は抹殺されるのだろう。
風呂やトイレは女が掃除するものだという古風な考えが基づいているのだろうか。
結局、施設や建物は新しくても、いまだにむかしの習慣を
引きずってるなぁ、と思った。